よくある質問お人形の悩みや疑問にお答えします


初節句のお祝い方法は?

ご両親やご親戚、同僚・ご友人など親しい方をお呼びしてお祝いしましょう。もちろんご家族だけでお祝いしても良いのですが、初節句という行事はそのお子様にとっては一生で一度きりです。。場所はご自宅でも外食でも、お祝いの方法はさまざまです。自宅でお祝いする場合は、「雛まつりらしい」お料理を並べてみましょう。平均的な雛まつりのお料理、「ちらし寿司」「はまぐりのお吸い物」「白酒」「桜餅」「草餅」などが良いですね。

記念写真も重要です。雛人形と一緒にたくさん撮影して、一生に一度の初節句をおすごしください。お子様が皆さまに祝福されるということが、雛まつりの大切なところです。

お祝いをいただいたら?

お祝いをいただいたら、お子様のお名前で「内祝い」としてお返しをします。お返しする日は、いただいた日より 1 週間くらいを目途にお礼状と「桜餅」「和菓子」「ケーキ」などやお赤飯を添えて送るのが一般的です。

お祝いをいただいたお宅にお子様やお孫様がお生まれになった時は、同等の初節句のお祝いを贈るとよいでしょう。それが何十年後でも構わないこととなっています。

いつ生まれた子が初節句?

「まだ生まれてないけど予定日が近いので・・・・」と、お雛さまを見に来られる方もいらっしゃいます。
目安としては「お宮参りがすんだ頃・・・」が適当かと思います。お宮参りは、お誕生の後31日目頃とされています。
お節句の前3週間以内に生まれた赤ちゃんのお祝いは、翌年に行うことになっていると、「明治神宮制定の人生儀礼」にも書かれています。

ただし、一般的には正式な決まりはございません。お祝いしたい気持ちが大切ですので、2月10日以降に生まれた方でも良い人形に出逢えたならばお祝いされても全く問題ないでしょう。

初節句のお祝いをするかどうか迷われる場合は、ご両親やご親戚とも相談し、親しい方へ報告しておきましょう。

保証期間はありますか?

雛人形などのお節句品は手作りのものがほとんどですので、全く不備が無いとは言い切れないものです。
また、配送中に何らかの問題が生じる場合もございます。

保証期間の設定は基本的にしておりませんが、お気付きの際は遠慮なくお申し付けください。
可能な限り対応させていただきます。

お人形の修理はできますか?

修理可能かどうかお見せいただく必要がございます。
まずは店舗までお問い合わせください。

お節句品の購入は高額商品なので心配なのですが…。

ご安心ください!専門店としてしっかり店舗を構えておりますので、ご心配な時はいつでもご相談ください。
ご購入後の修理やお手入れ等も承っております。どうぞご安心してお買い求めください。

雛人形の処分はどうしたらいいですか?

雛人形供養をおすすめいたします。
弊社では人形供養の代行も行っております。やむを得ない事情で手放さなければならない時は、私共がきちんと供養いたします。
まずは店舗までお問い合わせくださいませ。

営業日と営業時間について

定休日はいつですか?

お節句のシーズン中(1月~4月)は、お休みはありませんが、変更となることがございますので、お手数ではございますが、電話にてお問合せ下さい。

営業時間は?

お節句のシーズン中(1月~4月)は、10:00~19:00ですが、変更となることがございますので、お手数ではございますが、電話にてお問合せ下さい。


お支払方法について

支払方法は選べますか?

クレジットカード/銀行振込/代金引換/現金書留/現金決済からお選びいただけます。
なお、商品券・デビットカードには対応しておりませんのでご了承ください。

梱包/配達/発送などについて

のしの指定はできますか?

はい、ご指定いただけます。
「お祝い」「内祝い」「初節句」「新築祝い」「無地」「その他」をご用意いたしております。ご希望がございましたらお気軽にお申し付けください。

配達日、配達時間の指定はできますか?

はい、ご指定いただけます。
商品及びお届け先のご住所により異なりますが、一週間程度でのお届けが可能です。
お祝い商品ですので、大安・友引・先勝等、日の良い日のお届けをおすすめいたしております。
配達時間につきましては、地域により異なりますので直接店舗にお問い合わせください。

※商品の在庫状況等により、ご希望に添えかねる場合がございます。
混雑状況によってはご希望の日時に対応できない場合がございます。
大安は特に混雑しますので、配達・飾り付けはお断りさせて頂く場合がございます。ご了承ください。

海外発送はできますか?

はい、可能です。国際郵便(EMS)/FedEX/DHLのいずれかでお送りいたします。
別途、梱包手数料(3,000円~)がかかります。ご了承ください。また、送料は商品の総重量・容積により異なります。詳しくは店舗に直接お問い合わせください。

納品について

注文してどのくらいで届きますか?

商品及びお届け先のご住所により異なりますが、最短で2~3日でお届けが可能です。
ご希望日をご連絡いただけば、お打ち合わせして調整いたします。

※商品の在庫不足の場合は、ご連絡いたします。

家紋やお名前を必要とするものの場合

ご注文いただき、デザインが確定してからの制作となるため、通常10日前後の日数をいただいております。(種類及びデザインによっては10日以上日数をいただく場合もございます。)

※特別に日数がかかる場合は、ご連絡いたします。

お店に行けばすぐに持ち帰れますか?

商品によります。
お名前や家紋の入るセット商品などは準備もありますので、ケース人形、ミニ人形以外は配達・発送をおすすめしております。

返品・交換について

返品・交換はできますか?

未開封、未使用のものに限らせていただきます。
商品到着後、7日以内にご連絡ください。なお、お客様のご都合による返品・交換は、送料・手数料ともにお客様ご負担でお願いいたします。
一度ご使用になった商品、お客様の責任でキズ・汚れが生じた商品の返品・交換は一切お受けできませんので予めご容赦願います。
お名前入りやオーダー品については、大変申し訳ございませんが、お申し込み以降の返品はご容赦願います。
交換の場合は差額の実費を頂戴させていただきます。

家紋やお名前を必要とするものの返品・交換

家紋や名前・ロゴなどの注文制作の場合は、大変申し訳ございませんが、返品はお受けできませんので予めご容赦願います。
交換の場合は差額の実費を頂戴させていただきます。


ひな人形について

お雛さまは誰が贈るの?

昔はお雛様が母方、五月人形が父方と言われたこともありましたが、決まりはございません。
地域性も鑑みて、ご両家でしっかり話し合い、生まれたばかりのお子様の幸せを想いお選び下さい。

お雛さまはいつ頃贈るの?

1月~2月中旬に贈ります。
お届け日はご都合の良い日を選べますが、雛人形がたくさんあるうちに、早目の決定をしておいたほうが良いでしょう。季節商品ですので、完売すると追加製作が困難となります。

お雛さまはいつから飾るの?

2月に入ってから、遅くともお節句の一週間前までには飾って3月3日の雛まつりを楽しみに待ちましょう。 目安として、下記を参考にしてください。

(1)早く飾りたい方の場合。

立春から飾り始めるのが一般的です。
節分の豆まきが済むと立春となり、春を迎えます。

(2)ゆっくりで良い方の場合。

「雨水の日」は、二十四節気のひとつです。雪が雨になり、氷が水に変わる頃ですので、本格的な春も迎える季節といえます。バレンタインデー(2月14日)が過ぎてからと憶えておくと忘れないかも…。

お雛さまはいつ頃しまうの?

片付けは、季節の節目という本来の意味からなるべく早め、遅くとも三月中旬までに済ませておきましょう。お天気の良い乾燥した日を選び、ホコリをよく払い、お人形専用の防虫剤を入れてしまいましょう。
「早く片付けないとお嫁にゆくのが遅くなる・・・」とは、しつけの例えです。
最近はお嫁にいってほしくないというパパも増えていますが…。
「啓蟄(けいちつ)」3月6日頃を目安としてください。啓蟄とは二十四節気の一つで、冬の間地中にいた虫が這い出てくる頃だそうです。

お母さんの雛人形で初節句をしても良いですか?

雛人形はお子様の成長と幸福を祈るものですから、基本的には「一人にひと飾り」でお祝いする事が望ましいですね。
代々受け継がれたお人形等がある場合はそのお人形で雛まつりをお祝いするご家庭もあります。
捉え方ではありますが、代々受け継がれたものは、その御家を守ってくださっているものとし、小さくても良いのでお子様個人のお守りを用意されると、大きくなられた時にきっと喜ばれると思います。

次女・三女が生まれたらどうしたら良いですか?

最近では住宅事情により飾る場所も限られているので、人数分を飾る方は少なくなってきているようです。ですが、お子様ひとりひとりのために、せめて何か形に残しておきたいという気持ちは皆さまお持ちだと思います。 二人目・三人目の女児誕生の際は、雛人形のそばに、それぞれのお名前を入れた室内旗や掛け軸・立札など、または市松人形や羽子板などを一緒に飾ってみてはいかがでしょう。よりいっそう華やかな雛飾りになりますよ。
お一人目が段飾りでお二人目が木目込飾り等、大きさや種類を変えて揃えるご家族もいらっしゃいます。

雛人形を北向きに飾るのは?

これは意外に多い質問です。
「北枕(きたまくら)」などと混同されているようですが、雛人形ではそのような決まりごとはございません。室内のどちらでもかまいません。飾りやすい場所が一番良い場所です。
ただし、直射日光の当たる場所は避けてくださいね。

お姫様とお殿様の飾る位置は?

一般的には、向かって左にお殿様、向かって右にお姫様を飾ります。「結婚式の新郎新婦と同じ」と覚えましょう。また京都では現在も向かって右にお殿様を飾り、お姫様を左に飾ります。少し長くなりますが、これは日本古来の飾り方です。京都の古い建物は床の間に入る時、南側から入る造りになっているそうです(所説あり)。太陽は東から昇りますので東側が上座とされる風習が今でも残っている地域も少なくありません。つまりは向かって右側が東側となり、一家の主が座った場所が向かって右になるので、今でも殿を右側に飾る地域があるという事になります。戦後、海外からの影響で日本古来の風習が少なくなってしまいましたが、戦前まではほとんどの雛人形は向かって右にお殿様を飾っていたそうです。

初節句のお祝い方法は?

ご両親や友人、ご親戚や同僚・友人など親しい方をお呼びしてお祝いしましょう。もちろんご家族だけでお祝いしても良いのですが、こんなチャンスはめったにあるものではありません。場所はご自宅でも外食でも、お祝い方法はさまざまです。自宅でお祝いする場合は、「雛祭りらしい」お料理を並べてみましょう。平均的な雛祭りのお料理といえば「ちらし寿司」「はまぐりのお吸い物」「白酒」「桜餅」「草餅」などが良いですね。
記念写真も重要です。雛人形と一緒にたくさん撮影して、一生に一度のお初節句をおすごしください。お子様が皆さまに祝福されるということが、雛祭りの大切なところです。

ご親戚・ご友人からお祝いを頂いたら?

お祝いをいただいたら、お子様のお名前で「内祝い」としてお返しをします。お返しする日は、いただいた日より 1 週間くらいを目途にお礼状と「桜餅」「和菓子」「ケーキ」などやお赤飯を添えて送るのが一般的です。
お祝いをいただいたお宅にお子様やお孫様がお生まれになった時は、同等の初節句のお祝いを贈るとよいでしょう。それが何十年後でも構わないこととなっています。

雛人形の大きさは?

雛人形のサイズの表示は専門用語が使用されています。
柳(やなぎ)、芥子(けし)、三五(さんご)、十番(じゅうばん)、九番(くばん)、八番(はちばん)、七番(ななばん)と順に大きくなっています。

羽子板も一緒に飾ってもいいの?

飾って構いません。お祝いにいただいた羽子板やお母様のお雛様(古いものでも構いません)等を一緒に飾るのも素敵ですね。場所に余裕があれば、是非一緒にお飾りください。

いつ生まれた子が初節句?

「まだ生まれてないけど予定日が近いので・・・・」と、お雛さまを見に来られる方もいらっしゃいます。
目安としては「お宮参りがすんだ頃・・・」が適当かと思います。お宮参りは、お誕生の後31日目頃とされています。お節句の前3週間以内に生まれた赤ちゃんのお祝いは、翌年に行うことになっていると、「明治神宮制定の人生儀礼」にも書かれています。
ただし、一般的には正式な決まりはございません。お祝いしたい気持ちが大切ですので、2月10日以降に生まれた方でも良い人形に出逢えたならばお祝いされても全く問題ないでしょう。
初節句のお祝いをするかどうか迷われる場合は、ご両親やご親戚とも相談し、親しい方へ報告しておきましょう。

素人でも飾れますか?

はい、大丈夫です。わかりやすい飾り方の説明書を一緒にお届けします。
もし分かりにくい場合は、お気軽に店舗までお問い合わせください。

保管の際気をつけることはありますか?

ホコリをよく払い、雛人形専用の防虫剤を入れ、高温多湿の場所を避けて保管してください。


五月人形について

五月人形は誰が贈るの?

昔はお雛様が母方、五月人形が父方と言われた事もありましたが、現在ではお雛様同様決まりはありません。
地域性も鑑みて、ご両家でしっかり話し合い、生まれたばかりのお子様の幸せを想いお選び下さい。

五月人形はいつ頃贈るの?

2月中旬~4月中旬に贈ります。
お届け日はご都合の良い日を選べますが、五月人形がたくさんあるうちに、早目の決定をしておいたほうが良いでしょう。季節商品ですので、完売すると追加製作が困難となります。

五月人形はいつから飾るの?

3月に入ってから、遅くともお節句の一週間前までには飾って5月5日の端午の節句を楽しみに待ちましょう。

五月人形はいつ頃しまうの?

片付けは、季節の節目という本来の意味からなるべく早め、遅くとも5月中旬までに済ませておきましょう。お天気の良い乾燥した日を選び、ホコリをよく払い、しまいましょう。
最近では、床の間の飾りとして一年中しまわず飾ったままのご家庭もあるようです。基本的には、梅雨入りまでにしまい、また次の年、綺麗な状態で飾っていただきたいと思います。

お父さんの五月人形で初節句をしても良いですか?

節句人形はお子様の成長と幸福を祈るものですから、基本的には「一人にひと飾り」でお祝いします。
個人のお守りとして捉えていただきたいと思います。ご本人様の五月人形を用意されたら、大きくなった時、更に喜ばれるのではないでしょうか?

次男・三男が生まれたらどうしたら良いですか?

最近では住宅事情により飾る場所も限られているので、人数分を飾る方は少なくなってきているようです。
ですが、お子様ひとりひとりのために、せめて何か形に残しておきたいという気持ちは皆さまお持ちだと思います。二人目・三人目の男児誕生の際は、五月人形のそばに、それぞれのお名前や家紋を入れた室内旗や掛け軸・立札など、または武者人形や破魔弓などを一緒に飾ってみてはいかがでしょう。より一層力強いお飾りになますよ。
お一人目が鎧飾りでお二人目が兜飾り等、大きさや種類を変えて揃えるご家族もいらっしゃいます。

破魔弓も一緒に飾ってもいいの?

飾って構いません。
お祝いにいただいた破魔弓やお父様の五月人形(古いものでも構いません)等を一緒に飾るのも粋ですね。
場所に余裕があれば、是非一緒にお飾りください。

素人でも飾れますか?

はい、大丈夫です。わかりやすい飾り方の説明書を一緒にお届けします。
もし分かりにくい場合は、お気軽に店舗までお問い合わせください。


鯉のぼりについて

鯉幟・旗幟はいつから飾るの?

これといった決まりはございませんが、九州では4月1日を鯉のぼりや旗幟の揚げはじめとするご家庭が多いようです。
雨の降る日や風の強い日は避けて、穏やかに晴れた日にご家庭やご親戚・ご友人と一緒に揚げるとよいでしょう。お子様だけでなく、皆様にとって楽しい思い出になると思います。

次男・三男が生まれたらどうしたら良いですか?

鯉のぼりは、基本的に黒・赤・藍の三色でセットになっているものがほとんどで、二人目・三人目が生まれた時は、緑や紫を追加で購入される方が多いです。また、ピンクやオレンジなどかわいらしい色もございますので、お姉さんや妹さんの分も揃えると、ご家族全員分の鯉のぼりが出来上がりますよ。 武者幟は長男が飾るのが一般的でしたが、お庭さえ余裕があれば御兄弟並べて旗を立てるご家庭も多くいらっしゃいます。

家紋がわからないのですが…

ご家紋は紋付きや墓石に刻まれていることが多く、お爺様お婆様に聞かれるとよろしいかと思います。また、ご家紋なしでのご注文も承っておりますのでご相談ください。

素人でも飾れますか?

設置に関しては、経験者か工事のプロにご依頼されたほうが安心です。
鯉のぼり・武者幟に関しましてはアルミポール設置時のみ、わたしたちが承ることが可能です。
例年50本以上の建付け実績がございますので、安心してご相談ください。


盆提灯について

家紋がわからないのですが…

ご家紋は紋付きや墓石に刻まれていることが多く、お爺様お婆様に聞かれるとよろしいかと思います。また、ご家紋なしでのご注文も承っておりますのでご相談ください。

素人でも飾れますか?

はい、大丈夫です。わかりやすい飾り方の説明書を同封しております。
もし分かりにくい場合は、お気軽に店舗までお問い合わせください。

誰が贈れば良いのでしょうか?

一般的にですが

  • 家紋入れ提灯・木製提灯 →ご家族(夫婦・兄弟親子)やごく近しいご親戚
  • プラスチック製品 → 遠縁の方・ご友人(ご親戚・親しい友人)
  • 紙製品 → 知人・お仕事関係
  • 線香 → 全般

となっています。素材によってお値段が変わりますので、高価な物はご家族が、それ以外はご親戚やご友人・お仕事関係の方からのお気持ち、という形が多いようです。
故人様やご家族様との関係を考慮して、最適と思われるお品をお選びください。

どんな種類がありますか?

見やすい一覧表を提示します。

比較表

木製の門提灯や行灯はご家族が準備されることが多いです。近年ではインテリア提灯という現代的なデザインの提灯も増えてきました。様々な種類がございますので、お気軽に店頭へお尋ね下さい。

お人形のわらべでは、【久月】【吉徳】をはじめ由緒ある一流メーカーの品を、幅広く・多数取り揃えておりますので、お客様がご納得頂ける御品が必ず見つかります。
配達・発送・お飾りつけ・お片付けはもちろん、お手入れや修理・お預かりなど、様々なご要望にお応えします。

オンラインショップ
節句人形アドバイザー

節句人形アドバイザーとは

節句人形をご購入される方々は、大切なお子様への贈り物ですから、やはり良いものを見つけたいと思われるでしょう。しかし、歴史あるお人形の世界は奥深く、本当に良いお人形選びの基準は意外に知られていないものです。

公的に認められた節句人形販売のプロ

節句人形アドバイザーは、(一社)日本人形協会認定の資格者であり、節句行事や節句人形に関する豊富な知識、制作工程、手法技術、歴史的背景まで、節句人形のことなら何でも熟知している、公的に認められた節句人形販売のプロです。
節句人形に関する疑問、ご不明な点がございましたら、プロの節句人形アドバイザーがいるお店まで、どうぞお尋ね下さい。 お客様が安心して節句人形をお買い求めいただけるよう、アドバイザーが丁寧に、最適なお人形選びをご提案させていただきます。

お人形のわらべ|宮崎唯一の節句人形専門店

〒880-0841
宮崎県宮崎市吉村町長田甲2368-3
TEL:0985-69-3774
FAX:0985-69-0075
定休日:
営業時間: 10:00~18:00(12月~4月)
10:00~17:00(5月~11月)