節句のいろは季節に合った供物を捧げる
1月7日人日の節句(じんじつのせっく)
「人日」とは五節句の1番目の節句で、陰暦1月7日のことをいいます。お正月最後のこの日は、七草粥を食べて1年の豊作と無病息災を願います。1月1日は元日ですので唯一五節句の中で並びではありません。
旬の生き生きした植物である七草を粥にして食べれば、自然界から新たな生命力をもらえ、無病息災で長生きができるとされていました。かつては、前日に野山で菜を摘み、年棚(歳神を祭った棚)の前で七草囃子(ななくさばやし)を唄いながらすりこ木でたたいたそうです。こうすることで、七草の力をさらに引き出すことができると考えられてました。
このように丁寧に細かく刻まれた七草粥は、正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、ビタミンを補う効果もあります。
ちなみに七草は、ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ・セリ・ナズナのが一般的です。
3月3日桃の節句・上巳の節句(もものせっく・じょうみ又はじょうしのせっく)
元々3月3日は、年齢・性別関係なく、草や藁〔わら〕で作った人形〔ひとがた〕の体を撫で穢れ〔けがれ〕を移し、健康を祈って災厄を祓うことを目的とした農村儀礼が行われていました。また、平安貴族の10歳くらいまでの子女は、人形〔ひとがた〕を貴族の日常生活を真似たごっこ遊びをする目的に用いていたようです。この遊びが現代のひな祭りに変化していきます。
江戸時代の頃より現代の様に雛段を作り人形を飾る形になったと言われています。
5月5日端午の節句・菖蒲の節句(たんごのせっく・しょうぶのせっく)
古くは奈良時代より「端午の節句」は5月5日にあたり、「菖蒲〔しょうぶ〕の節句」とも言われます。強い香気で厄を祓う菖蒲やよもぎを軒(のき)につるし、また菖蒲湯に入ることで無病息災を願いました。
また、「菖蒲」を「尚武〔しょうぶ〕」という言葉にかけて、勇ましい飾りをして男の子の誕生と成長を祝う「尚武の節句」でもあります。
江戸時代には徳川幕府の重要な式日が5月5日と定められ、大名や旗本が式服で江戸城に参り、将軍にお祝いを奉じるようになりました。また、将軍に男の子が生まれると、玄関前に馬印〔うましるし〕や幟〔のぼり〕を立てて祝いました。こうして時代と共に男の子の誕生と成長を祝うお祭りへと変化してきた様です。
また、初節句(男の子が生まれて初めての節句)にはちまきを、2年目からは新しい芽がでるまで古い葉を落とさない事から「家督が途絶えない」縁起物として「柏餅」を食べます。
さらには、男児として生まれたからには出世して欲しいとの親の願いが形になり、中国の登竜門伝説を受け、鯉幟を立てて、出世と健やかな成長を願います。
7月7日七夕の節句(たなばたのせっく)
七夕〔たなばた〕とは「7月7日の夕方」を意味しています。七夕行事は、日本の古事記にも似た内容が記されていますが、最近では中国に古くから伝わる牽牛・織女星の伝説から発達した乞巧奠〔きこうでん〕の行事に、日本古来の棚機津女〔たなばたなつめ〕の信仰が混ざり合って形成されたものとして広く知られています。
7月7日は、織姫と彦星が逢瀬を重ねるのを、星を見守る日として知られています。この日、芸技が上達するように、出会いがありますようにという願いを詩歌にした短冊を竿竹にくくりつけると祈りが届くとされています。 また、この時期はお盆(旧7月15日)を迎えるための準備(七夕盆)としての意味をもち、畑作の収穫祭を祝う祭りが人々の間で行われていました。この時、健康を祈り素麺の元となったお菓子「索餅〔さくべい〕」が食べられていました。索餅は熱病を流行らせた霊鬼神が子供時代好きな料理で祟りを沈めるとされていました。やがて、索餅は舌触りのよい素麺へと変化し、七夕に素麺を食べるようになったそうです。
9月9日重陽の節句(ちょうようのせっく)
「重陽」とは9月9日にあたり、菊に長寿を祈る日です。陽(奇数)が重なる日そして、奇数の中でも一番大きな数字という意味で重陽といわれています。日本では奈良時代から宮中や寺院で菊を観賞する宴が行われています。
平安時代に入って中国思想の影響を受けると、菊の花を浸した「菊酒」を飲み交わし、茱萸(しゅゆ=ぐみの実のこと)を掛けて悪気を祓う菊花の宴が催されるようになりました。また、菊に関する歌合せや、「菊合わせ」という現代で言う菊のコンクールが盛んに行われるようになりました。現在でも、9日に行われるとは限りませんが、菊のコンクールや鑑賞を行う風習は残っています。
京都の上賀茂神社では、無病息災を祈る重陽の節会が現在でも行われています。
最近では【後の雛】と言って、“大人が喜んで自分のお雛様を用意、飾る雛祭り”と称され注目されています。
お人形のわらべでは、【久月】【吉徳】をはじめ由緒ある一流メーカーの品を、幅広く・多数取り揃えておりますので、お客様がご納得頂ける御品が必ず見つかります。
配達・発送・お飾りつけ・お片付けはもちろん、お手入れや修理・お預かりなど、様々なご要望にお応えします。